A3502-3 千葉県山武郡芝山町 航空科学博物館 1989/08/01開館
MUSEUM OF AERONAUTICAL SCIENCES、Chiba Prefecture
|
館内の展示
1 機体等 ▼印は展示後収蔵庫に保管
2 エンジン
 |
ロールスロイス
マーリンエンジン |
 |
ラットアンドホイットニーR-2800エンジン |
 |
ライトR-3350エンジン(ターボコンパウンド型以前のタイプ) |
 |
三菱イスパノスイザ 水冷V型12気筒450馬力エンジン |
 |
三菱ハ-50-10エンジン 富嶽搭載予定 |
 |
チェルボメカ チュルモ エンジン |
 |
プラットアンドホイットニーJT9Dエンジン |
 |
ゼネラルエレクトリック CJ805エンジン カットモデル |
|
▽ グライダー 軽飛行機SS-2 JA2132 2132
1971/03/25 |
軽飛行機開発 c/n70-34 JA2132登録 日本航空協会 定置場関宿滑空場 |
1984/12/27 |
抹消登録 |
|
航空科学博物館へ寄贈 展示 |
撮影日不明
.jpg)
エントランスホール
.jpg)
収蔵庫 撮影2009/11/15 MAVERIC

|
▽ グライダー 三田3改1 JA2100 2100
1969/03/25 |
c/n68-15 |
1969/03/25 |
JA2100登録 林毅 定置場東京大学 |
1976/08/12 |
小林繁夫 定置場東京大学 |
1980/06/19 |
佐藤淳造 定置場東京大学教養学部 |
|
航空科学博物館 エントランスホールに展示 |
|
撤去 |
撮影日不明

|
× 富士FA-200 JA3528 05
1970/10/20 |
c/nFA-200-101 JA3258登録 富士重工業 定置場富士重工業宇都宮製作所 |
1985/12/16 |
航空科学博物館に寄贈 スケルトン状態で展示 |
1985/12 |
抹消登録 |
2005 |
ボーイング747-400可動模型設置のため展示場から撤去 |
撮影2004/02/21 佐伯邦昭 747模型設置のため館外に保管
.jpg)
|
◎ エアロンカ7AC JA3686 08
1973/09/27 |
c/n7Ac-1224 N82587 JA3686登録 浜尾豊 定置場桶川飛行場 |
1977/11/29 |
石川小佐次 定置場ホンダエアポート |
|
航空科学博物館に展示 未抹消登録 |
2014現在 |
竜ケ崎飛行場格納庫に保管 |
撮影2004/02/21 佐伯邦昭
.jpg)
|
× 川崎ベル47G-2 JA7310 07
1961/08/02 |
c/n214 JA登録 定置場昭和ヘリポート |
1972/02/15 |
定置場日本農林ヘリコプター → 川越ヘリポート |
1989/05/17 |
抹消登録 |
|
東村山市第一航空産業で保管 |
|
航空科学博物館に展示 |
2012現在 |
竜ケ崎飛行場格納庫に保管 |
撮影2004/02/21 佐伯邦昭

|
◎ 川崎ヒューズ369HS(500) JA9115
1972/05/16 |
c/n6615 JA9115登録 海上保安庁 定置場石垣空港→明野飛行場 |
1993/07/08 |
抹消登録 航空科学博物館に寄贈 格納庫でピッチ変更等の教材として使用 |
撮影2010/05 にばさん
.JPG)
川崎ヒューズ369HS骨格
|
◎ DC-8およびYS-11胴体輪切り 06
撮影2008/03/04 MAVERIC

|
◎ ダグラスDC-8 JA8001 日航富士号 09
機長用操縦桿 撮影2009/11/15 MAVERIC
.JPG)
前脚 撮影2008/03/04 MAVERIC
.JPG)
主脚 撮影2008/03/04 MAVERIC
.JPG)
|
◎ 二宮忠八 玉虫型飛行体模型 03
撮影2004/02/21 佐伯邦昭
.jpg)
|
◎ ライトフライヤー模型 Wright
撮影2009/11/15 MAVERIC
.JPG)
|
日本で最初に飛んだ飛行機 ▼ アンリファルマン実物大模型
04
.JPG)
▼ 撮影2005/04/16
佐伯邦昭 2013年現在収蔵庫へ保管

|
日本で最初に飛んだ飛行機 ◎ ハンスグラーデ単葉機模型 21
2010/05/29 |
熊本県人吉市から宝古蔵から航空科学博物館に寄贈 2階に展示 |
2013現在 |
東棟1階ホワイエに展示 |
撮影2010/05/29 にばさん
.JPG)
-1.JPG)
撮影2014/01/16 金澤理勝

|
◎ 零式艦上戦闘機二一型操縦席模型 零式
撮影2009/11/15 MAVERIC
.JPG)
.JPG)
|
◎ダグラス(中島製)DC-3 大日本航空株式会社 J-BDOJ 橘号 1/48模型 18
撮影2009/11/15 MAVERIC
.JPG)
|
◎ 世界最大のボーイング747-400可動模型 01
撮影2005/04/16 佐伯邦昭
.JPG)
コックピット模型の中の有料フライトシミレーター 操縦桿操作で機体が動く
.JPG)
撮影2009/11/15 MAVERIC
.JPG)
.JPG)
|
◎ ボーイング747のキャビン 02
撮影2012/04/28 にばさん


|
◎ 映画ハッピー
フライトのボ―イング747-400のコックピット 提供201002/08 にばさん 19
映画「ハッピーフライト」で撮影に使用したコックピットのモックアップですが大変よくできています。ここまでリアルに製作するには随分費用がかかったと思います。
ところでコックピットと言うにはちょっと広いようです。透明のアクリル板越しに見ることができます。残念ながら操縦席に座ることはできません。情けないことに、監視員がいない場所で公開したら、マニアにあっという間に部品が持ち去られます。


映画で使用したことがわかる俳優のサインがあります。機長席の上が機長昇格の審査を受ける副操縦士の田辺誠一。副操縦士席の上は審査担当の機長時任三郎のものです。
|
◎ ボーイング747の主翼 747翼
.JPG)
1階と2階 撮影2014/07/08 金澤理勝
.jpg)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
2階 以下撮影2014/07/12 にばさん
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
1階
.JPG)
.JPG)
|
◎ 飛行船紙模型 堀内穣 作
提供2019/12 航空科学博物館
.JPG)
その他の写真はZD-6人生録《追悼》
飛行船模型作家 堀内 穣さんへ転記
|