HOME・SITEMAP 日替わりメモ 伝説の時代から現代まで航空史抜き書き 防府基地目次 静岡県目次  ヒコーキ雲 零式艦上戦闘機総目次

航空歴史館

 

零式艦上戦闘機五二型甲43-188 防府北基地で公開

搭乗者故尾崎伸也海軍少佐への献花式

1965年3月1日付け防長新聞(1978年廃刊)記事から

 

(記事再掲)

   わが国でただ一機の零戦

             防府の自衛隊で展示

 航空自衛隊岐阜第二補給群の好意で「零戦展示会」が昭和40年3月27日午前10時から防府市中関田島の航空自衛隊防府北基地内で開かれた。グアム島から帰ってきた日本でただ1機しか残らなかったといわれる旧海軍零式戦闘機五二型の展示された前に同基地司令美濃部一空佐、元零戦航空隊南方方面司令海軍大佐山中竜太郎氏初め同基地幹部隊員、海上自衛隊員およそ250人、民間から毛利元道氏、防府市議会議長伊藤盛次氏、旧航空隊員遺族ら百余人が列席して零戦のかっての活躍ぶりをしのんだ。

 そのあと同機の乗組員だった故尾崎伸也海軍少佐の実兄である航空自衛隊岩国基地第82飛行隊副司令尾崎光俊二空佐が全員を代表して“零戦よご苦労だった。伸也の霊よ安らかなれ”と花束を捧げて祈った。

 また特攻隊遺品展示会場では防府市下右田出身の元新風特別攻撃隊琴平水心隊故斉藤友治海軍大尉が父親へあてた遺書「父上‥空行かば雲染む〇大君の御盾となりて我は行くらむ。昭和二十年五月三日出発五分前、小生は二十五歳を最後として行きます。香川県詫間海軍航空隊士官室にて」が参観者の涙を誘っていた。
 このほか山口市出身の田中薫海軍大尉、山口市小鯖原田海軍大尉ほか三故人の飛行服、短靴などが展示されていたが、これを見る人達はみな涙ぐんで昔の悲惨な戦争を重い浮かべているようだった。
 正午からは小中学校生徒や一般人がぞくぞくと参観につめかけていた。

提供 弘中 章



 

43-188が尾崎機とされた理由

 豊田 穣氏(尾崎伸也氏と海兵68期同期)が昭和54年から雑誌丸に連載した「同期の桜」の中に、相当詳しく書いています。その元は第343海軍航空隊(通称隼)の司令であった竹中正男大佐の手記によるもので、343空の飛行隊長としてマリアナ沖海戦に出撃し、グラマンF6Fを2機撃墜後、自らも被弾してグアム基地に不時着後死亡したという事実と、1960年に発見された残骸とが結び付けられています。

 1964年にC-130で岐阜へ運ばれてきた同機に対面した伸也氏の父主税(ちから 海兵39期)氏が「これが伸也の零戦か」と涙にむせんだというエピソードも書かれていますので、当時の関係者が43-188を尾崎機と自信をもって断定したものと思われます。

 そのほかにもニ三のエピソードが紹介されており、定評ある戦記文学の豊田穣氏の筆になるものですから、ヒコーキ雲も素直に従いたいと存じます。

 参考文献 雑誌丸連載 豊田 穣「同期の桜」 (情報提供 遊佐 豊)
        酣燈社2003年刊 日本海軍戦闘機隊

 

43-188に関するヒコーキ雲上の他の記事
岐阜基地及び三菱小牧での復元記録
1967 楽々園 ×戦史博巡回展示
1972 唐小浜 ×航空博覧会巡回展示
浜松基地 ×航空祭展示
浜松広報館 恒久展示