合体メカの実例とシリアルナンバー変更の理由
合体メカの理由とシリアルナンバー変更の理由 62-7497の場合 真の497と偽の497 92-7939の場合 参考 三菱製F-86Fの銘板 参考 F-86の計器盤 各型
合体メカの理由とシリアルナンバー変更の理由
航空自衛隊のノースアメリカンF-86Fの歴史を探るうえでの大きな障害は、主翼を入れ替えた機体が相当数存在したことです。研究の基礎として総数480機の各機毎の経歴を確かめることから始めなければなりませんが、そのリストづくりをたいへん困難なものにしております。航空自衛隊としては、あとでマニアや歴史家が困ろうが泣こうが知ったことではない訳ですが、それにしても、なぜこのような処置をとったのでしょうか。
@ 幸田恒弘さんの推論
F-86Fの主翼交換に「合体メカ」という実にふさわしい呼び名をつけたのはハチロク研究家の幸田恒弘さんでした。
合体メカそのものは、一種の部品取りということで当たり前の行為なのですが、F-86Fに限って異常に多いのは、当初は木更津基地内にモスボールされていた耐用年数(飛行時間)未了の主翼を持つF-86Fの有効活用であったと思われます。
既にタカンやサイドワインダー改修を施している機体の主翼を取り換える必要が生じたときに、モスボール機を持ち出してこれらの改修をするよりも、手っ取り早く主翼だけを頂戴しろということです。木更津基地のモスボール機に限らず、耐用年数未了でまだ使える主翼ならどの機体のでもよかったのかもしれません。
A 佐伯の推論
ご丁寧に親元の胴体のナンバーを変えてしまった機体があるのは、機材を眠らせておくのはおかしいじゃないかという批判に対抗するため、あたかも全機飛んでいるかのごとく偽装したのではないかと想像します。当時パイロット養成が間に合わなくて木更津に格納されていた機体(一部はそのまま米国へ返送)について、国会で議論になった事実があります。
B Aokiさんから反論
佐伯さんのあたかも全機飛んでいるかのごとく偽装という説にどうも納得できません。F-86Fの寿命は、主翼の疲労度合いから決められていたと考えるのが自然だと思います。
であれば、合体メカを作った際に、胴体側の機体番号を与えてしまうと、せっかく若い主翼を付けたのに、胴体側の年齢で寿命が早く来てしまうことになります。管理上、より長く飛行機を使おうとして合体メカを作ったのであれば、主翼側の機体番号で管理しなければ、意味がないと思います。
従って、合体メカに対する空自の措置は、マニアの眼から見れば不自然であっても、目的からすれば管理上の合理的な措置だともいえるでしょう。結 論
一般論としては、例えば、民間機は登録記号を胴体のかまちに打刻することが義務付けられているように、事故等の際に機体を確定する必要から胴体を固有番号としています。
民間機で、主翼を取り替えたときに登録記号の変更を認める例があるのかどうか、疑問ですし、変えたところで実益はあまりないように思います。要は、航空局の検査で寿命を延ばしておけばいいだけのことです。
自衛隊の場合には、その例外規定があるのかどうか知りません。想像ですが、シリアルナンバーの変更はF-86Fに限られた特殊な取り扱いであると思います。その理由は、AとBをミックスしたものではないでしょうか。
あくまで推定に過ぎませんので、F-86F合体メカについて皆さんのご意見を承りたいと存じます。
62-7497の場合 2018/02/23 全面的に書き換え | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
一応の結論
|
92-7939の場合 | ||||||||||||||
|
参考 三菱製F-86Fの銘板 |
|
新 F-86Fの射出座席銘板 |
|
F-86の計器盤 各型計器盤 蒐集 O.C,C. |
1 F-86F-30の計器盤 ノースアメリカン製. 62-7427
|
2 F-86F-40の計器盤 三菱製
|
3 F-86F-40 TACAN改修の計器盤 三菱製 02-7946 |
4 F-86D-45の計器盤 ノースアメリカン製
|