思い出 富海(とのみ)海岸に並んだ海軍一四式水偵群 写真提供:山田英生
中国航空協会古谷眞之助
古い先輩が、写真を届けてくれました。防府市の富海海岸の
一四式水上偵察機群です。たぶん、徳山に入港したときのものだと思いますが、インターネット航空雑誌ヒコーキ雲へ発表すれば詳しいことが分るかと思い送りします。もちろん、写真提供の山田英生さんの許可を得ています。山田のお父さんは長門に乗艦されていたそうです。
過去の「ほうふ日報」によると、写真提供者は「富海、河内山荘次氏」となっています。しかし、撮影されたのが山田さんのお父さんなのか、河内山荘次氏なのかは分かりません。また、同紙の解説記事には、以下の記述があります。
「富海海水浴場は遠浅で有名だが、その沖の三田尻湾はとても深くなっており、海軍の寄港地、訓練場となっていた。この写真は昭和2年、海軍艦隊が同港に寄航、珍しいゲタバキ水上機が10数機富海の海浜に勢ぞろいした珍しい写真である。富海沖の三田尻港は大正年代より海軍の訓練場として使われており、年に数回、沖は戦艦でいっぱいになった。この水上機は偵察目的及び着弾距離を確認するために飛ばされたという。この水上機はクレーンよって船に上げ下ろしされた。」
写真の.左奥の山の中腹に「特攻艦隊留魂碑(大和出撃記念碑)」があります。手前の少年がご愛嬌です。
沖縄へ出撃直前に大和が仮泊していた海面 人生録18 いざ往かん防府市へ Z-18参照
各機クローズアップ (かつおさんの協力を得て佐伯邦昭が解説)
水上機母艦能登呂12,786t 搭載機 ノトロ-10
能登呂 搭載機 ノトロ-23
能登呂 搭載機 ノトロ-11
能登呂は、1924(大正13)年に佐世保海軍工廠で給油艦から水上機母艦に改装されて特務艦≪1934(昭和9)年に水上機母艦に類別変更≫となり、一方、
一四式水上偵察機は1924(大正15)年の正式採用以後、二号、三号と改良されて1934(昭和9)年まで生産されています。
ノトロと下記ナガトの写真を見ますと、二号以降の特徴(エレベーターを動かす2本のワイヤーが操縦席横から尾翼まで胴体に露出している)が見られないので一号水偵ではないかと思われます。
能登呂の水上機常態搭載は8機とされていますので、-10、-11、-23という数字の意味するところは分かりません。
いずれにしても、この写真の撮影時期は昭和のごく初期ではないでしょうか。
戦艦長門搭載機 ナガト-1 戦艦陸奥搭載機 ムツ-1
巡洋艦古鷹搭載機 フルタカ-1 巡洋艦加古搭載機 カコ-1
戦艦、重巡洋艦、水上機母艦の艦載機がこのように海岸に並んでいるということは、沖合には更に駆逐艦など合わせて連合艦隊の主力が集結していたはずで、甚だ壮観であったと思われます。
寒村の富海の人達は日本海軍の力強さに驚きもし、安心感も植えつけられたでしょうし、男の子には羨望とともに海軍への志願意識を芽生えさせたのではないでしょうか。
日替わりメモ578番 2008/10/10
○ 富海(とのみ)海岸に並んだ海軍一四式水偵群
またまた未発表の写真が発掘されました。搭載艦の記号が明瞭に確認できる海軍一四式水偵群です。
JR山陽線の富海(とのみ)駅を降りて5分も歩くと、堤防の向うによく整備された海水浴場があらわれます。ここに立つと、沖縄特攻に向おうとする大和の艦隊の姿がほうふつとして浮かんできます。
本日発表の一四式水偵が波打ち際にずらっと並んでいる写真の記号からは、一世代前の陸奥、長門を中心とする連合艦隊が沖合に仮泊していた姿が想像できます。凄いですね。この写真をもう少し左に振って沖合の艦隊を入れたものがあれば、艦船マニアは驚喜することでしょう。
日替わりメモ579番 2008/10/11
○ 続 富海(とのみ)海岸に並んだ海軍
一四式水偵群
Sさんからメール
富海(とのみ)海岸に並んだ海軍一四式水偵群
の航空歴史館は、こうして部分拡大すると古きよき時代の光景が生々しく蘇り、ページ全体が非常に迫力があり、見事な編集です。
なお、「のとろ」のトン数は福井静夫の「写真集日本の軍艦」、野沢正の「日本軍艦100選」では14,050tとなっています。念のため。
佐伯から : お褒め頂きうれしいです。能登呂のトン数は資料によって15,400t 14,50t 12、786tの説があり、水上機母艦への改修後の正しい数値はよくわかりません。
2010/05/13 古谷さんから 新聞
図書館で「防長新聞」を繰っていたら、昭和2年2月6日〜16日にかけて掲題関連記事が掲載されていましたのでその要約を送ります。佐伯さんが推測されているように大変な規模でした。
・この時来航したのは、第一艦隊及び第二艦隊の合計66隻
・第一艦隊は2月12日から3月13日まで停泊
・第二艦隊は2月11日から3月10日まで停泊
・入港艦は、戦艦長門、陸奥、伊勢、巡洋戦艦金剛、比叡、巡洋艦13隻、特務鑑1隻、駆逐艦33隻、潜水艦10隻など
・第一艦隊司令長官は連合艦隊司令長官の加藤寛治中将 (旗艦長門)
・第二艦隊司令は防府町右田村(現防府市右田)出身の吉川安平中将 (旗艦金剛)
・陸奥艦長は防府町出身の枝原大佐
・乗組員総数 1万9千5百名
・防府町の対応ぶり
町長、町議の両艦隊公式表敬訪問
入浴券1万5千枚贈呈
清酒17樽贈呈
幕僚以下66名を晩餐会に招待
長官専用自動車を供与
青年将校、特務士官に対し山口町への移動に際して自動車を供与
上陸将校並びに下士卒の休憩所を松崎神社に設け茶菓の接待
風波のために帰艦できぬ者は、宮市定念寺、三田尻正福寺に無料宿泊
・3月12日、午後4時半頃、飛行機が三田尻上空を飛ぶ
・3月14日、防府中学校グランドにて約5千名による閲兵式挙行
・この時、一四式水上偵察機8機が上空通過
・観覧者は約1万人
・この後、各艦長ら60有余名は駅前の「山陽楼」にて歓迎会
・停泊中の土日には天神山運動場にて実弾射撃訓練実施
富海海岸の一四式は閲兵式前の準備のシーンかと想像します。それにしても、66隻もの艦艇が三田尻沖に集結したのはさぞかし壮観だったことでしょう。それも約一ヶ月にわたる停泊です。写真がどこかに必ず残っていると思いますが、防府市の歴史関係の写真集ではついぞ見たことがありません。一般人が水上偵察機の写真を撮影しているのですから、特に制限などがあったようにも思えませんが。
|